トイレの尿石が落ちない!尿石が付着する原因や便座・便器の掃除方法

便器のふちや便座の裏側に汚れが付着していることがあります。これは尿石と呼ばれるもので、そのまま放置すると悪臭の原因になることも。尿石を確認したら早めの段階で掃除し、対処したほうがいいでしょう。

そこで今回は、トイレに尿石が付着する原因や尿石の取り方を解説します。尿石の付着を予防する方法もご紹介するので、トイレ汚れが気になる方はぜひ最後までご覧ください。

 

トイレのふちや便座・便器に尿石が付着する原因

トイレに尿石が付着する原因は、水を流した際に一緒に流れず残ってしまった尿です。そもそも尿石とは、尿のなかに含まれるカルシウムなどの成分をアンモニアが分解した、アルカリ性の結晶のこと。石化した尿にはトイレのふちや便座、便器にこびりつくと落ちにくい性質があります。

尿石の厄介な点は、一度付着したら簡単には落とせないところです。洗剤などを使用して根気強く掃除する必要があります。

 

トイレに付着した尿石の取り方

トイレに尿石が付着した際は、酸性の洗剤や尿石に対応した洗剤などを使用しましょう。必要な道具をそろえたうえで各方法を試してみてください。

 

酸性の洗剤で除去

尿石はサンポールなど酸性の洗剤を用いて掃除すると除去できます。掃除する際は、以下の手順で行いましょう。

  1. 尿石が気になる場所に酸性の洗剤をかける
  2. 一定時間そのままにしておく
  3. トイレブラシで酸性の洗剤をかけた場所をこする

 

酸性の洗剤をかけたあと、そのままにしておく時間はパッケージに記載されている時間を参考にしてください。もし時間が指定されていない場合は、酸性の洗剤を尿石にかけてから2~3分おくといいです。酸性の洗剤は効果が強く皮膚に付着すると肌にダメージを与えてしまうため、ゴム手袋を着用しましょう。

 

尿石除去用の洗剤で除去

尿石を除去する方法には、尿石の除去に特化した洗剤を使用する取り方もあります。尿石除去用の洗剤にはジェルタイプ・液体タイプの2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

ジェルタイプの洗剤はトイレに付着した尿石にかけ、一定時間が過ぎたら流して尿石を落とすものです。粘度が高く、かけたあとも長く尿石に留まります。

液体タイプの洗剤はトイレの尿石にかけたあと、トイレブラシでこすらなければならないこともあるなど、商品によって使用方法に違いがみられます。即効性に長けており、短時間で尿石を落としたいときに有効です。

 

クエン酸と重曹の組み合わせで除去

小さな子どもがいる場合や洗剤が肌に付着して荒れた経験をもつ方は、クエン酸と重曹を組み合わせる方法がおすすめです。実際にクエン酸と重曹を使用する方法は以下のとおりです。

  1. 200mlの水に小さじ1杯のクエン酸を溶かす
  2. スプレーボトルに入れたクエン酸入りの水を、トイレの尿石に直接噴きかける
  3. 重曹をクエン酸入りの水の上に付着するようにふりかける
  4. 30分ほど経過したらトイレブラシを用いてこする

 

なお、重曹を粉のまま直接ふりかける必要があるため、便座の裏側などに付着した尿石には不向きです。重曹を溶かした水を使用してみてください。

 

尿石を削る

洗剤などを用いても落ちないトイレの尿石は削り落として除去しましょう。尿石を削る際は耐水性をもつサンドペーパー、あるいは尿石落とし用として販売されているたわしを使用します。

ただし、サンドペーパーや専用たわしで尿石を削り落とすときは、便器に傷をつけないよう注意してください。便器の表面が傷つくと溝に尿石が溜まりやすくなるためです。

 

トイレットペーパーを併用する

便器の内側や便座の裏側など、尿石が広範囲におよんでいる場合は、併せてトイレットペーパーも使用してください。尿石除去の手順は以下のとおりです。

  1. 尿石が気になる部分を、水気がなくなるまで丁寧に拭く
  2. トイレットペーパーを尿石全体に被せる
  3. 尿石除去用の洗剤をかけ、数分後に流す

 

トイレットペーパーを併用すると尿石に洗剤が密着するため、洗剤の効果が長く持続します。そのまま水に流せるので掃除も簡単です。

 

トイレの尿石予防に効果的な掃除方法

トイレに尿石が付着しないようにするには、普段から対策を講じることが大切です。トイレの使い方や掃除方法を見直してみましょう。

 

座って用を足す

男性は用を足すとき便座に座るよう心がけましょう。立ったまま用を足した場合よりも尿はねが少なくなり、便器の裏側などに尿汚れが付着するのを防げます。尿石が生じるリスクを少しでも下げるためにも、男性は用を足すときに座る習慣を身につけてください。

 

定期的に便座・便器を掃除する

尿石の原因となる尿汚れは、普段から定期的に掃除して残さないようにしましょう。便座の裏側や便器の内側に付着した尿汚れが残ったままでは、尿石ができるのも時間の問題です。

定期的にトイレを掃除するときは、毎日狭い範囲を少しずつ行うことが大切です。一度にすべての場所を念入りに掃除するのは大変作業であり、長続きしない可能性があります。さっと便器の内部をトイレブラシでこするなど、毎日こつこつと掃除しましょう。

 

必ず水を流す

用を足したあとは汚れが残ったままにしないよう、必ず水を流してください。なかには水道代を節約したいとの理由で、数回に一度しか水を流さない方もいます。

しかし尿を流さずそのまま放置すると、便器の内側についたままの汚れが尿石となるリスクが高まります。用を足したら毎回水を流すようにしてください。水量を変えられる場合は、少量の水でも効果が見込めます。

 

別の便器に交換する

トイレの便器自体を新しいタイプに交換することも、尿石を予防する方法のひとつです。現在は尿石が付着しにくい便器が販売されており、尿石汚れや日ごろの掃除に対するお悩み解決に役立ちます。さまざまな除去方法を試しても尿石が落ちない場合、毎日のお手入れを簡単にしたいときに試してみてください。

 

トイレの尿石が落ちないときはプロへの依頼がおすすめ

もし尿石が落とせずトイレが汚れたままなら、プロに掃除を依頼するのがおすすめです。トイレに付着したしつこい尿石を自力で落とすのは難しく、掃除だけでも多くの労力を必要とします。

プロによるトイレ掃除は専門的な技術と知識によるものなので、頑固な尿石もすっきり落とせるでしょう。溜まった尿石汚れを一度きれいにすることで、その後のお手入れも簡単になりますよ。

 

クリニックのトイレの尿石をきれいにしたい方はピュアスタイルまで!

トイレに尿石が付着する原因は、流れ切らなかった尿汚れです。便器の内側や便座の裏側などに付着すると簡単には落とせず、用を足したあとは必ず水を流してきれいにする、こまめにトイレの掃除を行うなどの予防策が大事です。トイレに付着した尿石は酸性の洗剤や尿石除去用の洗剤、クエン酸を溶かした水などで取り除きましょう。

「ピュアスタイル」では綾瀬市をはじめ、海老名市や座間市、大和市など神奈川県内のクリニックを対象にトイレの清掃除菌作業を行っております。料金は月1回の清掃が12,000円から、週1回であれば16,000円から承ります。東京都内からのご要望にも対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら